コラム

ヨガとピラティスはどんな違いがある?

「ヨガとピラティスって似ているような・・・?」

「ヨガとピラティスってどう違うの?」

ヨガとピラティスのことを
知っていてもその違いを
知らない人って実は結構
多くいますよね。

「ヨガとピラティス」似ているようで
やってみると実際の動きは全然違います

全然違うのにどうして似てるような
気がしちゃうんでしょう??

今回はヨガとピラティスの
違いについて詳しく
ご紹介してきます。

ピラティスとは?

「ピラティス」って実は
人の名前なんです。

ピラティスさんは
ドイツ人の男性で

Joseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)氏
というのが本名で、
その彼によって考案された
メゾットが
今私たちが行っている
ピラティスなのです。

ジョセフ・ピラティスってどんな人?

images
ズバリ!この写真の男性です。

ピラティス氏は1880年ドイツの
デュッセルドルフ近郊で生まれました。

幼少期はなんと意外にも
リウマチ熱、くる病、
骨軟化症、喘息など

苦しみながら幼少期を過ごす
病弱な少年でした。

ピラティス氏は幼い時から
自分のカラダの体質改善の為に、
ボディービルや器械体操、
レスリング、

ヨガ、ボクシング、
スキー、ダイビング

などといった
あらゆるスポーツに取り組み、
14歳の頃にはとても鍛錬された
魅力的な体となっていたそうです!

特にギリシャの文化や彫刻の美しさ、
それに表現される強さにもとても
関心を持ち、東洋と西洋両方の身体訓練法を
研究し、武術をマスターし、ついには
人体解剖図のモデルになる程すばらしい
バランスの肉体を築き上げたのです。

カラダの弱かった少年が、
数々の実体験から
生み出したのが
『ピラティス』だったんです。

ピラティスの実力は収容所で認められた!

5

ピラティス氏はその作り上げられた
カラダで演技をするためサーカス団
とともにイギリスに渡ります。

そしてサーカスの
パフォーマーとして
活躍すするとともに、
警察に護身術を
教えるトレーナーを
務めることになります。

 

そんな矢先、第一次世界大戦が勃発!!

 

ドイツ人であるピラティス氏は
敵国の人間として
マン島の収容所に
送られてしまいます。

その収容所で看護師をしていた
ピラティス氏は
治療した患者のリハビリを
行うことになります。

 

寝たききりで
動くことが難しい
患者に対して、
マットレスのベッドに
使用されている
「スプリング」を使って
体の動きをサポートしたり
負荷をかけたりする方法を
思いつきます。

 

これが現在の「キャデラック」と呼ばれる
ピラティスマシンの原型となります。

 

ピラティス氏が考案した
「コントロロジー」の始まりです。

 

そして健常な収容所仲間にも
「マットエクササイズ」を教えて、
仲間のカラダを鍛えあげました。

 

これらが「ピラティスのはじまり」なのです。

ピラティスが
生まれた背景には
こんなことがあったんです。

ピラティスをしていた人はインフルエンザにかからなかった!

1918年に世界中で
インフルエンザが
大流行したことがありました。

数千人が死亡したといわれる中、
ピラティス氏がいた
収容所内で
ピラティスメゾットを
行っていた人は
誰ひとりインフルエンザに
かかる人がいなかったのだそうです。

これはとっても有名なお話で、
現在ではピラティスが免疫力を
高める効果があるとも
実証されているんですよ。

ピラティスすごいですね!

ヨガがとピラティスの違いと似ているところを比較

ピラティスの歴史について
触れてみましたが、
お気づきでしょうか?

ピラティス氏が
幼少期カラダを鍛える
ために取り入れていた
数々のスポーツ。

そのなかの一つに
「ヨガ」があったこと
には気が付きましたか?

ピラティス氏は
ヨガのエッセンスも
自分のメゾットに
取り入れているんですね。

なので「ヨガ」と「ピラティス」」って
どこか似ているんですね。

ヨガとピラティスの目的の違いを比較

ヨガとピラティスは似ているようですが
実は本来の目的が違います。

ヨガの目的

ヨガはインドの4000年以上前の
教義とともに
伝わった「心を司る」考え方です。

カラダを動かすヨガの
ポーズ(アーサナ)は、
カラダを自分で
コントロールすることで
自分や自然を知り、
浄化するためにあります。

筋肉をほぐし、
さまざまな姿勢で
「修行」を行う準備となり、
集中して心を鍛えて
精神の健康と幸せを目指します

リラクセーションや
心の平安に重きを置いており、
精神の病などの
治療にも取り入れられています。

ピラティスの目的

%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b8

もともとは戦争で
負傷した戦士のケアの
リハビリとして
生まれました。

リハビリメニューとして
狭いベッドの上でも
行うことができて、
「体幹の筋肉を鍛えて
本来のカラダの機能を取り戻す」
ということに重きをおいています。

ピラティスはダンサー業界から
多くの人に広まり、
ハリウッド女優や
スポーツ選手へと
幅広い人たちへと
広まっています。

また、シニア世代や
マタニティ・産後ケアとしても
ピラティスが普及しています。

ヨガとピラティスの似ているところ

ヨガとピラティスでは
「身体と精神を同時に考える」
という点が似ています。

  • Mind(マインド)
  • Body(ボディ)
  • Conditioning(コンディショニング)

「3つは常に一体である」
ということですね。

カラダが元気じゃないと
ココロは元気になれない。

ココロが元気じゃないと
カラダは元気になれない。

ということですね。
どちらか一方の
バランスが崩れてしまえば、
どちらもうまくきません。

このバランスを整えるために
ヨガもピラティスも「呼吸」
大切にしています。

ヨガとピラティスの違うところ

目標(ゴール)の重要性の違い

ヨガは精神的なリラックスに
重点が置かれている。

それに対して、

ピラティスはカラダ作りに
重点が置かれている

2.エクササイズの重点

ヨガはカラダを
ストレッチすることに
重点が置かれている。

それに対して、

ピラティスはストレッチと共に
筋肉(インナーマッスル)を鍛えること。
また、骨から矯正して
正しく効率的な
カラダを作ることに
重点が置かれている。

3.呼吸法による脳への効果の違い

ヨガは【腹式呼吸】による
副交感神経を活性化させ、
リラックスすることに
フォーカスされている。

それに対し、

ピラティスでは、
【胸式呼吸】による
交感神経を活性化させ、
頭をスッキリさせ、
カラダを作ることに
重点が置かれている

まとめ

%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%bb%e3%83%95

いかがでしたか?
ヨガとピラティスがなんで似てるのか?
何が違うのかスッキリ解決できましたか?

違いがちゃんとわかることで
「自分にはどっちがあってるのか?」

「今の自分にはどちらが必要なのか?」

が見えてくるかと思います。

どちらもとっても
素敵なメゾットです。

どっちもやったことない!

なんて
もったいない!

ぜひピン♪ときた方から
トライしてみてくださいね。

産後のママへのおすすめアイテム

1.VIAGEナイトブラ


授乳ブラもいいけど、寝ている時の
おっぱいのケアも大切!
特に卒乳後のおっぱいの垂れや
しぼんだ感じは少し悲しくなりますよね。

ナイトブラで寝ているときに
胸の形を優しくホールドしてくれて
締め付け感がないVIAGEの
ナイトブラ
は妊娠・授乳・卒乳後の
ママにとってもおすすめです!

こんなママにオススメ

◉妊娠中の胸の締め付けが苦しい

◉授乳期でもつけやすいブラジャーを探している

◉ワイヤーのブラが苦手

◉卒乳後の胸の形や垂れが気になっている

公式サイトで詳細を見る


2.100%天然由来のノンシリコンシャンプー【haru kurokamiスカルプ】



産後の抜け毛などの髪のトラブル
におすすめな100%天然由来の
エイジングケアシャンプー。

リンスやコンディショナー不要なので
時短&コスパ◎!

こんなママにオススメ

◉小さな子供がいるとなかなか自分の
ケアに時間がかけられないママ

◉産後の髪の抜け毛がきになるママ

◉髪のパサつきがきになるママ

◉自然由来の安心して使える
シャンプーを探しているママ

haru公式サイトで詳細を見る