こんにちは。
ママのためのピラティス教室
Lien (リアン)のCHIHIROです。
昨日は11月の週末クラスの日でした
初めて教室へ来てくださった
ママさん2組さんはお友達かなぁ~??
と思っていたらなんと!!
ご姉妹!!
4か月の男の子と8か月の女の子の
いとこちゃんでレッスンにご参加
してくださいました~
そんな初めてママさんと、
いつもレッスンにご参加くださる
ママさん&週末クラスに足を運んで
下さるワーキングママさん
みなさん身体の悩みはそれぞれ
ですが、やっぱり肩凝りは外せない
悩みのひとつですね~
今月のテーマ・・・
「肩甲骨&背骨をしっかりうごかす」
を今回もたくさんやりましたよ~
骨盤・腰回りがけっこうガチガチ・・
股関節も動きが出にくい・・。
そして・・・
「足首・足指がうまく動かせない~!!」
簡単そうで実はなかなか難しい
足指や足首の動き。
普段意識しないと動かさないところ
ですもんね~。
でもしっかり足の先っぽまで
意識を向けて動かそうとすると
ちゃんと動いてくれるようになってきます!
そして24センチ前後の小さな身体の土台が
しっかりしてくると、不思議と身体全体の
感覚が目覚めてきたり、バランスが
とりやすくなってくるんです
足の先っぽの意識や
自分のお尻のしっぽの骨「坐骨」から
頭のてっぺんまでをつなぐ背骨を
意識して、小さな動きから
だんだん身体をつなげて動く
コーディネーションの動きまで
後半はしっかり動きましたよ~♪
レッスンの最後はもう皆さん
カラダほかほか
目もパッチリひらいていいお顔の
表情されてました~
[ad#ad-1]
はじめてのベビちゃんたちも
最後までよく頑張ってママを
応援してくれてホント感謝です
肩甲骨の動きも、肩甲骨だけで
動かすよりも・・・
だんだん動きが出てきたなーと
いう頃に背骨の動きと合わせて
あげると、身体がどんどん
繋がって動きもでてきます!!
「コーディネーション」ですね
前半は呼吸~お腹の筋肉の意識。
お腹の筋肉の意識から
骨盤底筋への意識。
はじめての方は
「ふむふむ♬簡単かんたん~♪」と
いう感じがだんだん意識することが
増えてくると「パニック!!」
になりがちですが、
これはピラティスあるあるでして・・・(笑)
頭も使うエクササイズといわれる
ピラティスの特徴のひとつなのです。
ピラティスを続けていくと
だんだんカラダの使い方がわかって
くるので「あっ!ここもだった♡」
なんて余裕も出てくるし、
その時の状態ってとっても身体に
集中できてるすごくいい状態です
ピラティスの「法則」っていうのが
8つありますが、
その中の一つに「集中力」があります。
ピラティスの考案者
ジョセフ・ピラティス氏の言葉に
『今行っているエクササイズの目的に集中しなさい』
という言葉が残されています。
つまりは、量よりも質!
見えない部分を自分のカラダで
感じてコントロールして動くこと。
これがピラティスでの大事なことで、
地味な動きが多いのに
カラダがスッキリするのは
こういう法則があるからなんですね~
いつもレッスンでお伝えさせて
いただいている
「骨盤底筋」も見えないからこそ、
自分で意識して感覚を高めることが
大切なんですよね~
日常生活の中でもちょこっと
思い出して意識してみてくださいね
今回もご参加いただきました皆様。
ありがとうございました!!
週末クラスは年内来月が最後です
12月18日(日)残3席となっております。
ぜひピラティスおさめしに
いらしてくださいね~
☆CHIHIRO☆
[ad#ad-2]