こんにちは。
ママのためのピラティス教室
Lien(リアン)のCHIHIROです。
8月21日(日)は
月に1度の週末クラス
の日でした
今日ご参加いただいた
ママの中には
この太陽ギラギラ
暑い中自転車に乗って
息子さんと参加して
くっださったママも!!
小さなお子さまを
連れてのお出かけは
本当に大変なので、
教室までお越しいただける
ことに本当に感謝です!!
ありがとうございます
[ad#ad-1]
さて今日のレッスンのテーマは
「冷え・自律神経・肩コリ」
ママさんにお話を聞いてみると・・・
カラダが冷えてる
自律神経の乱れで
体調を崩していた
肩・背中がガチガチ
そんなお声をいただいたので
なるべくそこへアプローチ
できるようなレッスンに
してみました
まずは「呼吸」ですね~。
しっかり呼吸ができるように
今日は肩回りの動きや
胸・肋骨周りの気持ちのいい
動きから♪
そんな動きはやっぱり
「プレピラティス」
股関節の動きも
骨盤周りの動きも
「プレピラティス」で
丁寧に動かしましたよ~
そして自律神経とも
かかわりの深い背骨!!
背骨の動きは・・・
①屈曲(前に曲がる)
②後ろに伸展(反る)
③右に側屈(横にしなる)
④左に側屈( 〃 )
⑤右に回旋(ねじる)
⑥左に回旋( 〃 )
⑦縦に伸びる
⑧縦に縮む
こんな風に8つの動きが
あるんです♪
なんか背骨が硬いなーと
いうときにはこの⑧の縮む
以外の動きをいれてあげると
かなりすっきりしてきます
⑧の「縮む」は日常生活で
縮んでいることがほどんどなので
逆の⑦「伸びる」が大切です!!
[ad#ad-2]
なのでレッスンの動きの
キューイングのなかでは
「長ーい足」
「首長くニョキニョキ~」
「頭の先までシューっと♪」
「背骨ひとつづつ~」
なんて声掛けがたくさん
でてくるんですね~
背骨は1つ1つの骨が
椎間板というクッションに
挟まれているので
縮むとクッションは
ペチャンコ・・・
しっかり伸びを作って
クッションをふんわり保つ
ことがポイントなんです
背骨がしなやかに動くことは
カラダの調子を整えることにも
とっても役に立ってくれるし、
血液も、脳脊髄液までもが
スムーズに流れようと
してくれます
そしてしなやかなカラダを
作るのにも大切な要素。
ピラティスの背骨をひとつずつ
コントロールして動く!
ピラティスの専門用語では
「アーティキュレーション」
と言います~
とっても大切なんですよ~
そんな風にカラダを意識的に
コントロールしていくと、
動いていなかったところが
動き出してだんだんと
スムーズな動きになっていきます
レッスンでは
はじめとおわりに同じ動きで
自分のカラダをセルフチェック
してもらっています♪
なので1時間動いた後には
始めのカラダも動きとは
またちがう自分のカラダに
出会えますよ~
ピラティスの考案者
ジョセフ・ピラティス氏が残した
言葉でこんな有名な言葉があります
「10回のセッションで違いを感じ、
20回のセッションで違いが見え、
30回のセッションで
新しい身体が手に入るだろう 」
続けていくことでカラダは
変化し続けます。
プレピラティスでは
シンプルな動きが
たくさんあるので、
これは気持ちいな~♡
なんてレッスンで感じた
動きをお家でも
実践してもらえたら
嬉しいです~
8月は週末クラスが
今月最後のクラスでした!
無事に3回開催することができ
感謝しております!!
ありがとうございました
9月・10月は運動会シーズンで
ママも大忙しな季節ですね!
カラダをしっかり
メンテナンスしてあげて、
イベントや行事を
思いっきりお子さまと一緒に
楽しみましょう~

久々のお砂場遊びで
できることがまたまた
増えていました♪
日々成長ですね~
☆CHIHIRO☆
[ad#ad-3]