妊婦さんにとって、10ヵ月もの間お腹の中で育ててきた我が子に
会える「出産」は一つの大きなゴールですよね。
でも出産はゴールでも子育てはスタート!!
妊娠中も大変なことが多かった妊婦生活よりも
「産後の生活の方が大変!」というママたちも
たくさんいます。
出産のときに開いた骨盤が原因で・・・
「腰痛や肩凝りがひどくなった」
「体力がなくなって疲れやすくなった」
「体調をくずしやすくなった・・・」など
産後の身体の悩みが多いママさんも
たくさんいらっしゃいますよね。
産後の体重だけでなく、しっかり体型を戻すために
ポイントになる「骨盤矯正」はいつからはじめたらいいのか?
そんなママの疑問を一緒に解決していきましょう♪
[ad#ad-1]
どうして産後に骨盤が歪むの?原因は?
そもそも産後に骨盤が歪む原因は、
出産によって骨盤が大きく開くことです。
妊娠期間中、出産に向けて赤ちゃんが生まれる
ために骨盤や関節が緩むための
「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
そして、産後緩んだ骨盤は3か月~4か月かけて
左右交互に少しずつ縮みながらゆっくりと
元の状態へ戻ろうとします。
左右交互に少しずつ縮んで戻ろうとするので
左右のバランスが崩れてしまっていると
正しい位置に戻りずらくなってしまします。
その原因として
◊横座りが癖になっている
◊椅子に座ると足を組んでしまう
◊骨盤が倒れた状態で座る姿勢が癖
◊猫背やストレートネック
こんな姿勢があげられます。
これらの姿勢は産後だけでなく、
妊娠中にも気を付けたい姿勢です。
産後に骨盤が戻らなとどうなる?
妊娠前の状態に骨盤が戻らない状態が
長く続いてしまうと・・・
- 骨盤周辺の血流が悪くなる
- 脂肪燃焼がうまくいかない
- 太りやすくなる
- 下腹がぽっこりでてしまう
- 婦人科系のトラブルにつながる
このようなことがあげられます。
これだけでも産後の骨盤ケアが重要なことが
想像できますよね。
他にも、骨盤の歪みから姿勢不良や
肩凝り・腰痛を招いてしまいます。
小さなこどもの身の回りのお世話は
中腰や前かがみの姿勢が多いので
余計に体型を崩しやすくなってしまうのです。
そこで大事になるのが、産後の骨盤矯正です。
出産を通して緩んだ骨盤を正しい場所に
矯正することを骨盤矯正と呼びますが、
出産を機会にダイエットや体型の改善を目指して、
産後リフォームや産後リカバリーなどと呼ぶこともあります。
いろんな方法があります。
方法としては、
- 整体
- 体操(ピラティスやヨガなどの産後エクササイズ)
- リフォームインナーやガードル、ニッパーなど
それでは、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?
骨盤が正しい位置に矯正されるとどんな効果がある?
まずは骨盤が正しい位置に戻るとどんな効果が
あるのか見ていきましょう。
「骨盤」が正しい位置に戻ると
「内臓」が正しい位置でしっかりと
機能できるようになるので栄養の
吸収や消化が良くなります。
正しい位置にあることで血行が
良くなり、基礎代謝が上がり
痩せやすいカラダへ近づきます。
骨盤が正しい位置に矯正されることで
食事制限などをしなくても自然と体重が
減ってくる人もいます!
産後はまだ骨盤や関節を緩める
「リラキシン」のホルモンが分泌されているので
産後太りと解消するには
産後6か月ごろまでが重要な期間となります。
もちろん、その後も骨盤を正しい位置へと
導くことは効率よく痩せるだけでなく、
カラダのラインがきれいに整ったりと
スタイルが良くなる効果も期待できますよ。
産後の骨盤矯正はいつから始める??

先ほども少し触れましたが、産後のママの身体の
関節やじじん帯は「リラキシン」というホルモン
が分泌されているので緩んだ状態になっています。
逆にいえばとても柔らかくしなやかな状態なので
骨盤周りを整えるにはとてもいい機会なのです。
産後は体調にもよりますが、ママの体調が良ければ
2か月~3か月ころから始めるのがおススメです。
帝王切開で出産したママは傷の具合でもう少し
ゆっくり始めてくださいね。
元気なママさんは産後1か月ごろから
動いたほうがいいのでは!?と
とついつい思いがちですが、
産後1か月は悪露が出たりと、
産後の影響がまだまだ身体に残っている時期です。
無理に骨盤矯正を行ってしまうと
悪露ができらないトラブルにもつながって
しまうので焦らずに様子をみましょう。
ただ、産後の腰痛や恥骨痛がひどい場合は、
産後1ヶ月頃から骨盤矯正をしてもらえる
場合もあるので、整体院などに相談してみてくださいね。
[ad#ad-2]
産後の骨盤矯正!どんな方法がある?
産後の骨盤矯正にはいろいろな方法があるので
自分に合ったやり方で無理なく始めるのがBEST。
骨盤ベルトや産後ガードルを使う
出産後1ヶ月はまだまだ産後の身体の回復時期なので、
骨盤ベルトや産後ガードルで軽めの骨盤矯正から
始めるのがおすすめですよ。
骨盤ベルトや産後ガードルは理想的な
ボディラインのために、お腹のお肉を正しい位置に
おさめるようサポートしてくれます。
育児をしながら継続して運動するのが
難しい場合にも、続けやすいと人気を集めています♪
でもあまり早い段階からキツくしめすぎると、
骨盤に悪影響を及ぼす可能性があるので、
産後の時期ごとに自分に合った適切なものを
選ぶようにしましょう。
妊娠中に使っていたトコちゃんベルトや
妊婦帯で骨盤周りを締めておくのも
おススメです☆彡
産後整体やマッサージを受ける

プロの手を借りて、産後の骨盤ケアをしたい!
という方におススメです。
産後の1ヶ月検診が終了して特に問題がなければ
始めることができ、定期的に骨盤を元の位置に
戻すメンテナンスを行って行きます。
ここ最近整骨院での産後の骨盤矯正メニューが
増えてきているので調べてみると
意外と近くにもあるかもしれませんよ♪
また、託児所がついているところも多いので、
誰かに預けなくても一緒に通え手施術を
受けれるところも多いので予約の際にぜひ
相談してみてくださいね。
ヨガやピラティスを取り入れる

ヨガやピラティスは体の歪みを改善できるほか、
基礎代謝を高めることができたりと、
産前産後ともに最近人気のエクササイズです。
産後は子育てで忙しく、自分のメンテナンスの
時間をとることは難しいかもしれませんが、
身体がスッキリするだけでなく、気分も
リフレッシュできるのでおススメですよ。
最近は産院でも産後のピラティス教室が
開催されていたり、子連れで通える教室も
どんどん増えてきています。
スタジオ検索だけでなく、市の子育てプログラムや
公共施設での開催状況をチェックしてみてくださいね。
普段の姿勢をちょっと気を付けることが骨盤矯正につながる

産後すぐに始まる子育て。
長時間の抱っこや授乳。おむつ替えにと
ママは大忙しです。
そんな中でも抱っこするときの姿勢や
授乳の時の姿勢をちょっと意識して行う
だけでも骨盤の歪みを防ぐことができます。
☆授乳時はしっかり胸を張った姿勢で飲ませてあげる
☆赤ちゃんを抱っこするときは背中を丸めない
☆普段から背骨を意識する
☆骨盤底筋を締める
日々のちょっとしたことの積み重ねで
カラダは大きく変わります。
産後2か月が過ぎて気分が良くなってきたら
少しずつ初めてみてくださいね♪
[ad#ad-3]